いつもお世話になっております。エンペイカスタマーサポートでございます。
2023年9月19日から10月3日まで、LINEの支払い完了画面にて保護者様へアンケートを実施いたしました。(詳しくはこちら)おかげさまで、多くの方々から温かいご意見や有益な提案を頂戴し、深く感謝しております。
保護者のみなさまからいただいたの声を大切にし、共に未来へのステップを踏み出すべく、アンケートの一部をご紹介いたします。
調査目的:エンペイの登録やご利用、支払いに関するアンケート
調査主体:株式会社エンペイ
調査期間:2023/09/19(火) ~ 2023/10/03(火)
調査対象:エンペイをご契約している施設の保護者様(2,255名)
調査方法:インターネット調査
最後に、enpayをより便利にご利用いただくための資料をご紹介させていただきます。是非、最後までお付き合いいただければ幸いです。
アンケートの結果共有
Q1. enpay導入後、お支払いは便利になりましたか
enpayを導入する前のお支払い方法は1位 現金、2位 クレジットカード、3位 口座自動引き落としという結果になり、91.9%の人に便利になったと答えていただきました。
便利になった理由
不便になった理由(一部抜粋)
- 支払いを忘れてしまうので、自動引き落としにしてほしい。
- コンビニ決済をしているが、Loppiとかの打込み面倒なのでバーコードだすだけの決済だと助かる。 コンビニもセブンイレブンを追加してほしい。
- 請求が複数あるとどれが完了しているのかわかりづらい。
Q2. enpayをこれからも継続的に利用したいですか
Q3. enpayを他の人にもお薦めしたいと思いますか
Q4. enpay導入時、施設からはどんな説明を受けましたか
88%以上では、保護者会、入園説明会、PTAや、送迎時など、保護者様とコミュニケーションが取れるタイミングで口頭で説明されています。
さらに、普段配布されるお便りや手紙に加えて、連絡帳アプリ、メール、郵送などの手段を利用して、保護者への説明が行われている施設も多いようです。
Q5. 施設から説明や資料を受けて、不安はなく登録できましたか
90%近くの方から「特に不安はなかった」「はじめは不安だったが慣れて不安はなくなった」と解答いただきました。
Q6. 施設からの説明を受けて不安があった方に質問です。現在のお気持ちを教えてください。
「特に心配はない」「利用していくうちに不安はなくなった」という意見が85%以上を占める結果となりました。
他3つのご意見については、弊社としてはこれを保護者からの重要なフィードバックと捉え、現在対策を検討中です。
Q7. enpayの使い方で困ったことがあった際どの方法で解決されましたか
「困ったことがない」方が約85.8%という結果になりました。
Q8. 今までenpay経由での支払いを忘れたことはありますか
支払いを忘れない方が85.2%いる中で、「4〜9回」「10回以上」忘れてしまう方は合計で約1%ほどいらっしゃいました。
支払いを忘れてしまった、忘れそうになった理由
1位:忙しい日常生活の中で、支払い期限を忘れてしまった、または忘れそうになった。(67.2%)
2位:支払い期限が明確に示されておらず、忘れてしまった、または忘れそうになった。(20.6%)
3位:支払い手続きが面倒で、後回しにしてしまった。(12.3%)
アンケート結果をふまえたご提案
2022年2月に実施した前回のアンケートと比較しても、今回の調査では保護者のみなさまから高い満足度の結果が得られました。
enpayの使用方法に不明点がある保護者様に対してていねいな説明や、支払いを忘れてしまった場合には親身に声をかけ、再度請求を行っていただくなど、施設様の綿密なサポートがあってこその成果であると考えています。このようなご対応に改めて感謝申し上げます。
4月からの新学期に備え、そろそろ来年度の準備をはじめる頃かと思いますので、保護者様に便利にenpayをご活用いただける資料や注意事項を紹介させていただきます。
1. 保護者の方へのお手紙サンプル資料
保護者の方へエンペイについて説明するためのサンプル資料をご用意しております。
2. enpayのお支払い操作マニュアル説明資料
各決済手段の支払い方法や、携帯電話を買い替えた際の対応方法など、enpayをご利用いただく上で必要となる情報は、以下の資料に詳細にまとめてあります。
LINE ID登録用紙には初回登録手順しか記載がございませんので、こちらの資料も配布をお願いいたします。
3. セキュリティに関する資料
- LINEでの請求に不安を抱く方
- エンペイに対する信頼が低い方
- 決済代行業者や個人情報の取り扱いに興味をお持ちの方
上記の方々向けに、セキュリティの安全性に関する詳細な説明を提供しています。ご希望の方に配布をお願いいたします。
4. 紙の請求書をお使いの方へご提案資料
支払い期限の設定について、施設からのご要望もいただいており、現在、弊社内でその開発を検討中です。
また、支払い手続きの手間に関しては、コンビニ支払いの中止や紙の請求書の廃止などの手段により、解消できる可能性があります。
紙の請求書を使用されている一部の保護者様に対して、機会がございましたら、以下の資料をご配布いただければ幸いです。
5. 資料の配布がむずかしい施設様へ
1〜4の資料を印刷して配布するか、PDF形式で連絡帳アプリやメールなどの手段で保護者様に送信することがむずかしい場合、以下のURLを共有してください。
1〜4の資料に含まれる情報や、保護者様から寄せられる質問に関するまとめが記載されています。
URLを共有することが難しい場合は、LINEトーク画面のメニューを開き、「使い方・Q&A」をクリックしてください。
6. その他お願い
保護者のご意見の中には、一部が施設に対する不満に繋がりそうなものもございました。弊社だけでなく、施設への不満を引き起こす可能性があるため、施設様へのお願いとして共有させていただきます。
- 「1時間に1度、請求が届いて戸惑った」
- 「請求金額が一致しなくて不便だった」
といったお声をいただいております。
保護者と施設間のトラブルを減らすためにも、保護者様がまとめてお支払いいただけるよう請求送信のタイミングや送信の回数には、お気をつけください。
施設から説明や資料を受けて「特に不安はなかった」と回答いただいた方は、「まだ実はenpayについて不安がある」方と比較すると登録用紙などの配布のみだったケースが14%ほど高い結果となりました。
「どのような説明だったか覚えていない」などの回答もあったため、あくまで傾向ですが、施設からの説明があると保護者様は安心感を得られるようです。
保護者の方へのお手紙サンプル資料やenpayのお支払い操作マニュアル説明資料はご用意しておりますので、ぜひご活用ください。
「システム利用料を請求される件について、事前に説明がなかった」といったお声をいくつかいただいております。
これは 弊社だけでなく、施設への不満を引き起こす可能性があります。手数料を保護者様から請求する場合は、事前に保護者会や入園説明会などで説明していただくことをお勧めいたします。
※ 特にご兄弟がいらっしゃる方々からのご意見も多く寄せられております。
おわりに
本記事をご一読いただき、ありがとうございました。
今回のアンケートは、保育園、幼稚園、小学校、中学高校、習い事教室など、エンペイをご利用いただいているすべての保護者様を対象に、エンペイ導入時から普段の支払いの実態を定期的に調査することで、今後のサービス改善に役立てることを目的として実施しました。
頂戴いたしました貴重なご意見は、すぐに全てにお応えすることは難しいかもしれませんが、これからも大切に検討し、サービスの向上に努めます。
今後ともエンペイをどうぞよろしくお願いいたします。